3-9 臨床医学総論⑨(153)

損傷、中毒、その他の外因の影響(S00-S98)

軟部組織の損傷

皮膚損傷

疾病 特徴 特記事項
擦過傷(擦過創) 表皮剥離による「すりきず」。疾痛が強く、時間とともに痂皮で覆われ治癒する。跡がほとんど残らない。
切創 鋭利な刃物で切断され、創縁が平滑。出血は多いが、疾痛は少ない。 血管や神経が鋭利に切断される。
挫傷・挫創 鈍器による損傷。挫傷は皮膚に創がなく、挫創は開放創がある。創縁・創面は不規則。疾痛は強く、出血は少ない。 腱や神経、血管の損傷、場合によっては骨損傷も伴う。
刺創 刺入口は小さいが、創が深く、内臓器の損傷が伴いやすい。 内臓損傷のリスクが高い。
割創 切創と挫創の中間的な性質を持つ。骨など堅い組織の上に鈍的な圧力が加わり皮膚に断裂が生じる。
銃創 弾丸による損傷。盲管、貫通、擦過の形態がある。
咬創 人や動物に咬まれて生じた創。感染のリスクが高い。 感染症のリスクに注意。
開放創の治療 感染防止と一次治癒を目指す。受傷後6~8時間以内に徹底洗浄し、壊死組織をデブリードマン後、一次縫合する。

デブリードマン不完全時は二次縫合や遷延縫合を行う。

覚え方のアドバイス

外傷や疾病の特徴を覚えるには、以下の方法が効果的です。

  1. 類似した外傷の比較で覚える:例えば、切創と刺創、挫傷・挫創のように似ているけれど異なる部分を比較しながら覚えると、違いが分かりやすくなります。刺創は小さいけれど深く、切創は平滑であることに注目!
  2. イメージで覚える:外傷の説明を頭の中でイメージすることが大切です。例えば、「擦過傷」は「すりきず」として自分の経験と結びつけると覚えやすくなります。また、刺創は「針のように深く刺さる」イメージをもって覚えると頭に残りやすいです。
  3. ストーリーを作る:それぞれの外傷の治癒過程や治療法をストーリー化して覚えるのも有効です。例えば、「咬創は感染のリスクがあるから、しっかり洗浄してから縫合する」といった具体的な流れを想像しながら学ぶと効果的です。

暗記は少しずつ進めていくことが大事です。楽しみながら覚えていきましょう!

筋・腱損傷、血管損傷、靭帯損傷、

病名/損傷 特徴 特記事項
開放性筋・腱損傷 皮膚損傷が筋肉や腱に及んだ状態。切創や挫創などの開放創がある。
閉鎖性筋・腱損傷 筋肉の急激な収縮や鈍的外力によって発生。スポーツ外傷が多い。
筋断裂 完全断裂と不完全断裂があり、不完全断裂は「肉ばなれ」と呼ばれる。大腿四頭筋、膝屈筋、腓腹筋に多い。 治療法:軽・中度の場合テーピング、不十分な場合は副子固定。完全断裂では縫合と外固定。
腱断裂 スポーツや退行変性疾患、慢性関節リウマチ、骨折で発生。肩腱板やアキレス腱などが好発部位。 治療法:アキレス腱断裂ではギプス固定。手の皮下腱断裂は縫合または腱移行術。専門的治療が必要。
血管損傷 労働災害や交通事故で発生。閉鎖性は骨折や脱臼に伴い、開放性は切創や挫滅創に伴う。 治療法:動脈損傷は縫合が必要。静脈損傷は結紮処置で十分なことが多い。血管障害が疑われる場合は開創手術が必要。
靭帯損傷 関節に過剰な運動が加わり靭帯が損傷。膝関節、足関節に多い。部分断裂(捻挫)から完全断裂までの分類。 治療法:部分断裂は湿布・テーピング。中等度以上は固定。完全断裂は手術が必要。

覚え方のアドバイス

外傷や損傷の特徴を効率よく覚えるには、以下のポイントを押さえて学習を進めるのが効果的です。

  1. 関連部位を意識してグループ化する
    筋肉・腱・靭帯など、同じような部位に起こる損傷をまとめて覚えると、類似点や違いを整理しやすくなります。例えば、「筋断裂」と「腱断裂」は同じように完全断裂と不完全断裂があるけれど、治療法が異なるという点に注目しましょう。
  2. 治療法で分類する
    治療法に基づいてグループ分けするのもおすすめです。例えば、「完全断裂は基本的に手術が必要、不完全断裂は固定で治療」というように、治療の違いを強調して覚えると記憶に残りやすいです。
  3. ストーリーで覚える
    それぞれの損傷に対して、起こりやすいシチュエーションを想像しながら学習するのも効果的です。たとえば、スポーツで「急に筋肉を使って肉ばなれを起こした」といった具体的なシチュエーションを思い描くと、イメージと一緒に覚えやすくなります。

楽しく、リラックスして学んでいけば、自然と知識が定着しますよ!頑張ってくださいね!