MENU
  • Home
  • 診療情報管理士とは
    • 診療情報管理士とは
  • 勉強方法・試験対策
    • 勉強方法・試験対策
  • 暗記ポイント(まとめノート)
    • 第1章 医療概論
    • 第2章 人体構造・機能論
    • 第3章 臨床医学総論
  • お問い合わせ
HIM Navi Blog さぁ、始めよう。

診療情報管理士への道

  • Home
  • 診療情報管理士とは
    • 診療情報管理士とは
  • 勉強方法・試験対策
    • 勉強方法・試験対策
  • 暗記ポイント(まとめノート)
    • 第1章 医療概論
    • 第2章 人体構造・機能論
    • 第3章 臨床医学総論
  • お問い合わせ
診療情報管理士への道
  • Home
  • 診療情報管理士とは
    • 診療情報管理士とは
  • 勉強方法・試験対策
    • 勉強方法・試験対策
  • 暗記ポイント(まとめノート)
    • 第1章 医療概論
    • 第2章 人体構造・機能論
    • 第3章 臨床医学総論
  • お問い合わせ
  • スケジュール管理・時間配分

    【診療情報管理士】効率的な資格取得のための心構えと勉強法とは?

    【診療情報管理士】効率的な資格取得のための心構えと勉強法とは? 診療情報管理士の資格を取得したいと思っている方、あなたは今、どのような悩みを抱えていますか?「情報が多すぎてどれを信じて勉強したらいいのかわからない」「効率よく合格できる方法...
  • 資格取得のメリットについて

    診療情報管理士を目指した理由と資格取得の道のり【未経験からの挑戦】大規模病院への転職成功法

    挑戦と成長のストーリー 中小病院での勤務から大学病院の専任職員までの道のり 自己紹介 私が初めて入職した病院は100床ほどの病院で、まだ電子カルテやオーダーリングシステムが導入されておらず、紙カルテと紙伝票で運用されている環境でした。最初は医...
  • 資格試験の概要

    診療情報管理士試験について(申込~試験受験まで)

    試験を受けるには 「診療情報管理士」になるには、日本病院会が定めている診療情報管理士の通信教育を受講し、試験に合格する必要があります。 覚えることは多いですが、しっかりと勉強すれば、誰でも挑戦できる資格です! 通信教育の受講について 受講資...
  • 第1章 医療概論

    1-1 医学と医療

    今すぐ購入 医学と医療 医学・人間の生命にかかわる科学 項目 説明 基礎医学 解剖学、生理学、薬理学、病理学、生化学、細菌学など、自然科学的基礎に基づく医学分野。 臨床医学 診断や治療技術を扱う応用科学。内科学、小児科学、外科学、精神科学などに...
  • 第1章 医療概論

    1-2 医学・医療の歴史

    医学と医療の歴史 伝説の医神 項目 説明 日本の医神 『古事記』や『日本書紀』に伝えられる大国主神や少彦名神が、医神として知られている。 中国の医神 神農が最古の医神とされ、牛首人身で薬効を民に教えたと伝えられている。「神農本草経」として後にま...
  • 第1章 医療概論

    1-3 20世紀の医学(近代の医学)

    20世紀の医学(近代の医学) 自然科学的体系としての医学の確立 項目 説明 パブロフ 条件反射の研究で知られるロシアの生理学者、1900年頃。 ランドシュタイナー 血液型を発見したオーストリアの病理学者、1901年。 高峰譲吉 アドレナリンを発見した日本の...
  • 第1章 医療概論

    1-4 医学と医療の歴史・現代医療

    わが国の医学と医療の歴史 漢方医学の時代・西欧医学の伝来・西洋医学の導入期 項目 説明 漢方医学 漢の時代に発達し、唐・宋の時代に医書にまとめられた中国医学。奈良・平安時代に日本で公の医学として採用された。 大宝律令 西暦701年に発布された規則...
  • 第1章 医療概論

    1-5 医の倫理

    医の倫理 倫理綱領 項目 説明 医の倫理 医療行為や医学研究における倫理的、道徳的な価値判断を含む。 バイオエシックス 生命科学的研究や医療における倫理的原則に基づく行動規範。1960年代半ばから使用。 生命倫理 ヒトの生命に関わる医療や研究における...
  • 第1章 医療概論

    1-6 社会保障制度

    社会保障制度 項目 説明 社会保障 憲法25条に基づく国民の最低限度の生活を保障する制度で、年金、医療、福祉などに分かれる。 国民年金 日本国内に住所を有するすべての人が加入する基礎年金制度。 厚生年金保険 民間企業の従業員が加入する年金制度で、...
  • 第1章 医療概論

    1-7 医療法と医療計画・地域保健と公衆衛生・予防医学

    医療法と医療計画 医療法 項目 説明 医療法 1948年に制定された法律で、医療提供体制や医療施設の整備、人的構成、管理体制などを規定する。 病院と診療所の定義 病院は20床以上の施設、診療所は19床以下または入院ベッドがない施設と定義される。 特定機...
12345
カテゴリー
  • お問い合わせ・サポート (1)
  • 勉強効率化ツール (3)
    • 文房具・勉強道具の紹介 (1)
    • 集中力を高めるグッズ (2)
  • 勉強方法・試験対策 (5)
    • スケジュール管理・時間配分 (3)
    • 効率的な勉強法 (4)
    • 科目別勉強法 (1)
    • 過去問の活用法 (1)
  • 暗記ポイント(まとめノート) (40)
    • 基礎 (39)
      • 第1章 医療概論 (9)
      • 第2章 人体構造・機能論 (10)
      • 第3章 臨床医学総論 (11)
  • 暗記用コンテンツ (2)
    • 印刷用暗記シート (1)
    • 暗記ポイント一覧 (1)
  • 未分類 (11)
  • 診療情報管理士とは (6)
    • 診療情報管理士の需要と将来性について (2)
    • 資格取得のメリットについて (1)
    • 資格試験の概要 (1)
  • 資格取得後のキャリア (2)
サイト内検索

© 診療情報管理士への道.